抹茶スイーツが嫌いな人|抹茶フィナンシェがまずいと思う人におすすめのスイーツ
「フィナンシェ自体は好きなのに、抹茶フィナンシェだけは草っぽい・粉っぽい」と感じる人に向けて、
その理由と、代わりに選びたい高級フィナンシェ&焼き菓子を紹介します。
実は、フィナンシェ特有の焦がしバター香と、抹茶の青葉・海苔様の香りは相性が難しく、
抹茶そのものが好きな人でも「組み合わせるとまずい」と感じやすい理由があります。
では、抹茶そのものを美味しく飲みたい人は、どんな焼き菓子を合わせればいいのか?
そこで相性が良いのが、バターとアーモンドの香りを素直に楽しめるアンリ・シャルパンティエの焼き菓子です。
抹茶の繊細な香りを邪魔せず、むしろ抹茶の甘味・旨味を引き立てるペアリングができるため、
「抹茶は好きだけど抹茶フィナンシェは苦手」という人に最適。
本記事では、抹茶フィナンシェがまずいと感じる科学的理由と、
抹茶と最高の相性で楽しめるアンリ・シャルパンティエの焼き菓子を紹介します。
なぜ「抹茶フィナンシェ」がまずく感じられやすいのか
-
焦がしバター香と抹茶の青葉香が競合する
フィナンシェ特有のヘーゼルナッツ様の焦がしバター香は、乳脂肪とメイラード反応由来の香気成分が組み合わさって生まれます。
一方、抹茶には青葉・海苔様のグリーンノートをもつ香気成分が多く、香りの方向性が逆であるため、
一部の消費者には「焦げ+草っぽい」という不快な組み合わせとして知覚されます。
これは、緑茶の香気成分(グリーンノート)が甘い焼成香と対立することを示した研究でも報告されています。
(Ye et al., 2022 / Trends in Food Science & Technology) -
抹茶粉末が油脂中でダマになりやすい
高脂肪の生地に抹茶粉を混ぜ込むと、ふるいが粗かったり混合が不十分な場合にダマが生じ、
その局所だけ極端な渋味・苦味が発生します。
実際、抹茶(Matcha Green Tea Powder)をビスケットに添加した研究では、
粉体量の増加に伴って苦味・渋味が上昇することが確認されています。
(Sisopha, 2014 / University of Guelph) -
焼成中の温度勾配で色ムラ・風味ムラが生じる
抹茶入り生地は焼成条件に敏感で、表面は強く焼け、内部は淡いまま残りやすく、
その結果抹茶の強さが部位ごとにバラつくことがあります。
緑茶・抹茶製品は焼成温度によってカテキン含量や香り成分が減少し、味の均一性が損なわれることが
加熱変化の研究でも示されています。
(Gao et al., 2022 / Frontiers in Nutrition)
その結果、「フィナンシェのバター感は好きなのに、抹茶が入ると急にまずい」と感じる人が一定数生じます。
なぜ「抹茶フィナンシェだけまずい」のか?その理由と、抹茶との相性を科学的に整理
「フィナンシェは好きなのに、抹茶フィナンシェだけは草っぽい・重い・粉っぽい」と感じる人は非常に多く、
これは単なる好き嫌いではなく味の相性が科学的に破綻しやすい組み合わせだからです。
- ① 焦がしバター(ラクトン類)の強い香りが、抹茶の青葉香をマスキングする
┗ J-STAGEや食品香気成分研究で示される通り、焦がしバターのラクトン香は植物系の青香と競合しやすい。 - ② 油脂生地に抹茶粉末を混ぜると“ダマ”になりやすく、えぐ味(カテキン)が突出する
┗ PubMedの研究でも、カテキンは油脂存在下で苦味閾値が上がる=苦味が感じられやすくなる。 - ③ 焼成時の高温で抹茶の甘味・旨味(テアニン)が熱分解しやすい
┗ CIRNIIでも抹茶成分の熱劣化に関する研究が多数報告されている。
つまり、抹茶が本来持つ甘味・旨味・青葉香が「フィナンシェ」という構造の中で最も失われやすく、
逆にえぐ味・乾いた青臭さが突出して“まずく感じられやすい”のです。
しかし抹茶そのものの味は本来美味しいため、抹茶を使わない焼き菓子を選べば、
抹茶の繊細な香りを邪魔せず、むしろ引き立てるペアリング(組み合わせ)が可能になります。
なかでも、アンリ・シャルパンティエの焼き菓子は、
・焦がし香を抑えたフィナンシェ
・柑橘香をまとったマドレーヌ
・軽いラングドシャ
・酸味が主役のタルト
といったように、抹茶の青葉香・旨味をマスキングしない構造が特徴です。
以下では、抹茶フィナンシェが苦手な人でも抹茶と一緒に美味しく楽しめるアンリ・シャルパンティエの焼き菓子5選を紹介します。
実際に「抹茶×アンリシャルパンティエ」を楽しんでいるユーザーの声
実際、抹茶とアンリシャルパンティエの焼き菓子を合わせて楽しむ人は少なくありません。
X(旧Twitter)でも、以下のように抹茶とアンリをペアリングしているリアルな投稿が見られます。
この投稿のように、アンリの焼き菓子は
甘味・香り・食感の重さが抹茶を邪魔しない構造をしているため、
「抹茶は好きだけど抹茶フィナンシェは無理」という人のペアリング相性が良いのも自然です。
抹茶フィナンシェが嫌いな人におすすめアンリ・シャルパンティエの焼き菓子5選
焼き菓子ブランドの代表格アンリ・シャルパンティエから、
抹茶を使わず、バターとアーモンドの香りを素直に楽しめる商品をピックアップします。
抹茶は飲み物として楽しみつつ、焼き菓子は抹茶の邪魔をしないラインナップで揃えるイメージです。
①アンリシャルパンティエ フィナンシェ(プレーン)
焦がしバターとアーモンドの香りを最大限に引き出した代表商品。抹茶抜きで王道の味わいを楽しめます。
|
|
②アンリシャルパンティエ マドレーヌ フィナンシェセット
レモンの香りがふわりと広がるマドレーヌ。抹茶の青さが苦手な人にも受け入れやすい柑橘系です。
|
|
③アンリシャルパンティエ ラングドシャ
ラングドシャ生地でクリームをサンドした軽い食感の焼き菓子。抹茶ラテやストレート抹茶との相性も良好です。
|
|
④アンリシャルパンティエ タルト・フリュイ
フルーツとカスタードを楽しむ小ぶりなタルト。抹茶ではなく果物の酸味が主役になるため、口の中をリセットしてくれます。
|
|
⑤アンリシャルパンティエ 焼き菓子詰め合わせギフト
フィナンシェ、マドレーヌなど抹茶抜き焼き菓子のアソート。贈り物にも、自宅での抹茶タイムにも使いやすい構成です。
|
|
まとめ:焦がしバターと相性が悪いなら、抹茶抜きの王道フィナンシェへ
抹茶フィナンシェがまずく感じられる背景には、焦がしバター香との競合・粉体の分散ムラ・焼成ムラといった要因があります。
バターとアーモンドだけで構成されたプレーンフィナンシェや、柑橘・フルーツが主役の焼き菓子に切り替えれば、
同じ「焼き菓子好き」でも違和感なく、むしろ抹茶の味わいを引き立てながら楽しめる可能性が高まります。
参考文献・資料
- Ye, J.-H. et al. (2022). Bitterness and astringency of tea leaves and products. Trends in Food Science & Technology.
- Sisopha, A. (2014). Flavour analysis of green tea enriched cookies using sensory and instrumental methods. Master’s thesis, University of Guelph.
- Gao, Y. et al. (2022). Effects of the baking process on the chemical composition and sensory profile of tea products. Frontiers in Nutrition.
- Bond, A. E. (2004). Consumer sensory characteristics of butter cake made from different formulations. Louisiana State University.
- Lee, J. et al. (2024). Relationship between sensory attributes and consumer liking in baked snacks with butter and coconut oil. Foods.





