抹茶は好きでも抹茶味のお菓子が嫌い!
人工甘味料を含んだ抹茶味のお菓子は抹茶の苦味や風味が消えてしまった加工食品です
天然由来の抹茶と加工された抹茶味のお菓子は異なる性質なので消費者として好き嫌いが極端に分かれる感覚は理解できます
抹茶味のお菓子が嫌いな人でも加工されていないお菓子であれば食べれると言うケースは往々にしてあります
今回は抹茶味のお菓子が嫌いな方におすすめな栗きんとんを紹介します
なぜ抹茶味のお菓子が嫌いな人が存在するのか?
抹茶は好きでも抹茶味のお菓子が嫌いと言う人の投稿をまとめてみました。
「抹茶は好き、でも“抹茶味のお菓子”は別」という声は、人工的な香り・甘味・乳化感への違和感が中心。
抹茶本来の渋み・旨味(カテキン×テアニン)が、バニリンなどの人工香料や過度な甘味で上書きされると、フレーバー知覚が変質することが報告されています[1][2]。
さらに濃い緑の着色は「濃厚な抹茶味」という期待を生み、実際の味との不一致が不快や嫌悪に直結し得ます[3][4]。
抹茶味のお菓子が嫌いと言う好みの問題は「抹茶」にあるのではなく“人工的に作られた抹茶味”に嫌悪感を持つ人が多い。自然素材の甘さをそのまま活かした無添加のお菓子なら抹茶味のお菓子が嫌いな人に受け入れられる可能性が高い。
抹茶が好きな人に栗きんとんが好まれる理由
- 原材料が「○○と△△だけ」と明快で贈りやすい。
- 香料臭や重たい後味がなく、“感じる美味しさ”が残る。
- 説明できる品質=贈り手のセンスになる。
無添加は「健康志向」だけじゃない。味覚の信頼を回復し、贈り物でも後悔しない理由になる。
自然素材中心の和菓子は人工香料のフレーバー修飾が少なく、抹茶の渋みとの味覚統合を阻害しにくい点が好まれます[1]。
抹茶味のお菓子が嫌いな人におすすめな栗きんとん“無添加お菓子”の代表格
余計な添加物がなく、素材そのものの香りと甘さがまっすぐ届く。
すや/川上屋/恵那寿やなど、素材主義を貫く銘店が多数。均一化ではなく、自然の個性を楽しむ文化が根付いている。
抹茶と同じく天然素材の苦味・渋み・香ばしさを持ち、香料で邪魔しないから相性が良い。
抹茶好きにも栗きんとんが喜ばれる理由
- 抹茶の渋み × 栗きんとんのまろやかな甘味で相互に引き立て。
- 香料ゼロだから抹茶の余韻を邪魔しない。
抹茶と栗はいずれも天然の渋み成分をもち、人工香料依存の抹茶風味に比べて期待と実味の不一致が起こりにくい組み合わせです[2][4]。
抹茶味のお菓子が嫌いな人にプレゼント!おすすめの栗きんとん
すべて原材料が「栗と砂糖のみ」、またはそれに準ずる無添加設計。贈り先の“抹茶味のお菓子から放たれる香料が苦手”に配慮。
① 恵那寿や 栗きんとん(岐阜・中津川)
栗きんとんの代名詞とも言える恵那寿やの栗きんとん
抹茶の渋みを壊さない栗きんとんの甘さが人気です
|
|
抹茶を嗜みながら栗きんとんを食べた事がない方におすすめしたい、恵那寿やの栗きんとん
和菓子を通じて季節を感じれる事はコスパの高さを意味していますね。
抹茶味のお菓子が嫌いな方でも抵抗なく食べれる恵那寿やの栗きんとんです。
② 恵那川上屋 木箱入り
着色料なしの上品な色合い。ギフトに映える。
|
|
抹茶と栗きんとんのペアリングを好む方に喜ばれる、
川上屋の栗きんとん。
抹茶味のお菓子が嫌いな方なら抹茶の渋みと栗きんとんの自然な甘さのマッチングにハマるかもしれません。
川上屋の栗きんとんは栗と砂糖のみで作られた栗きんとんなので加工された抹茶味のお菓子が嫌いな人には是非おすすめです。
③ 新杵堂 食べ比べセット
糖度や食感の差を少量ずつ試せる万能セット。
|
|
パティシエ経験のあるお菓子職人が手がけた新杵堂の栗きんとん。
和菓子のイメージしかない栗きんとんが洋菓子製作の経歴を持つ職人に作られたと言う経緯が気になりますね。
抹茶とのペアリングもバッチリな新杵堂の栗きんとんはもちろん抹茶味のお菓子が嫌いな人に喜ばれるお菓子です。
④ 南陽軒 10個入(個包装)
職場配布や法要にも。お茶に合う落ち着いた甘さ。
|
|
栗の実が粒状になって練られた栗きんとんです。
栗の甘さは濃厚な性質ではないため気付いたら何個も食べてしまいがちですね。
南陽軒の栗きんとんは栗の主張が比較的強いため抹茶味のお菓子が嫌いな人でも満足出来る栗の甘みをダイレクトに感じれるでしょう。
⑤ 宗家源吉兆庵 和み栗(10個入)
従来の栗きんとんとは見た目が異なるので和菓子やに見えない個性が秀逸な和み栗
贈答向け
|
|
秋らしさを感じるためにさつまいものお菓子とも相性が良い栗きんとん、和み栗。
抹茶味のお菓子が嫌いな方も好きになるでしょう。
栗きんとんだけではボリュームを感じないと言う場合に重宝しそうな宗家源吉兆庵が手がけた栗きんとんです。
まとめ
栗きんとんは抹茶味のお菓子が嫌いな人に喜ばれるお菓子です。
「抹茶味のお菓子は嫌い」でも、栗きんとんに備わる栗由来の自然な甘さなら好きになれる。
香料や乳化剤に頼らない、“素材で語る”栗きんとんは抹茶とのペアリングが楽しめるので、抹茶の味お菓子が嫌いな人におすすめしたいお菓子です
参考文献
- Auvray, M., & Spence, C. (2008). The multisensory perception of flavor. Neuroscience & Biobehavioral Reviews.
- Keast, R., & Breslin, P. (2003). An overview of sweetness. Chemical Senses.
- Delwiche, J. (2004). The impact of color on flavor. Food Quality and Preference.
- Bujarski, S., et al. (2015). Cognitive expectations in taste perception. Appetite.





